産業廃棄物収集運搬業の申請様式ってどこ?

普通産業廃棄物収集運搬業(積替え保管を除く)の
申請様式はどこで手に入るのかご紹介します。
産業廃棄物取集運搬業

産業廃棄物収集運搬業の申請書の様式は、主に以下の方法で入手できます。

産業廃棄物収集運搬業の申請様式ってどこ?

①各都道府県の環境課や廃棄物担当部課のウェブサイト

ほとんどの都道府県では、産業廃棄物収集運搬業の申請書様式をウェブサイト上で提供しています。 環境部門や廃棄物担当部局のページにアクセスし「産業廃棄物収集運搬業許可申請」といったキーワードで検索すると、 申請書の様式がダウンロードできる場合が多いです。様式と一緒に手引きや記入例などもダウンロードできます。
大抵、手書き用のPDFファイルとPC用のWordファイルが用意されています。

BREAK
各都道府県によってサイトの作りがバラバラで様式や手引きを探すのに苦労します。 記入例がない都道府県も存在し頭をかかえる事も多々あります。
②都道府県の担当窓口で直接受け取る

インターネット環境が整っていない場合や書類の作成方法について相談したい場合は、 各都道府県の環境課や廃棄物担当部課の窓口で直接申請書を受け取ることができます。 担当者に質問することで必要書類や手続きについての詳細な説明を受けることもできます。

BREAK
担当課や担当者の雰囲気を見るために窓口に行くことは大賛成です。 「許可に厳しい課か?」「担当者は色々教えてくれるか?」など各都道府県の“色”が分かります。 「様式はサイトにあります!」としか言わない所は親切ではない事が多いです。
③専門業者や行政書士から

許可申請に慣れていない場合、行政書士や専門業者に依頼することで必要な書類や申請書の様式を提供してもらう。

BREAK
専門業者や行政書士から様式をもらう事は可能ですが、当然「弊社に任せてもらえませんか?」と言われます。 しかし、有料ではあるものの、こう言った業者を利用すると申請手続きがスムーズに進み楽ができます。 自分で申請書を作るのは本当に大変な作業です。
<まとめ>

まずは、お住まいの都道府県の公式ウェブサイトにアクセスして申請書の様式を探してみることをお勧めします。 また、必要に応じて、窓口での相談も検討すると良いでしょう。
申請書には事業者の基本情報や事業内容、収集運搬する産業廃棄物の種類などを正確に記入する必要があります。 また、記入漏れや誤りがないよう提出前にしっかりと確認しましょう。

公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団

TOP